かさいやブログ

かさいやブログ

葛西屋七代目当主が定期的にお送りする徒然日記

かさいやブログ

  • 祝 成人

    今日は成人式。当店でもお買上いただいたお客様の着付を今朝行いました。古典柄、絞りのきものを選ばれる方が多かったです。昼過ぎに、松戸市の成人式会場・森のホールへ行ってみました。式は終了し、新成人のみなさ...

  • NHKスタジオパーク見学?「天地人」衣装を見ました?

    先日、NHKスタジオパークへ行ってきました。1月3日に行こうとしましたが、NHK前の公共駐車場が混んでいたのと、もう夕方だったので、その日は入りませんでした。後でHPを見たら、お正月三が日は入場無料だ...

  • あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 大晦日

    今年はどんな一年だったでしょうか。当店は、楽天市場に出店してもうすぐ1年が経とうとしています。ようやく軌道に乗ってきて、お陰様でこの冬は綿入れ半纏が、とてもご好評いただいております。ご自分用のほか、贈...

  • Joyeux Noel

    今日はクリスマス。すてきなクリスマスをお過ごし下さい。

  • 篤姫の乗り物

    2008年12月16日(火)?2009年2月1日まで、江戸東京博物館において特別展『珠玉の輿(たまのこし)?江戸と乗り物?』を開催しています。今年7月に、アメリカ・ワシントンのスミソニアン協会、アーサ...

  • 第55回 日本伝統工芸展

    先日、日本橋三越本店に日本伝統工芸展を見に行きました。以前、当店を担当していた問屋の方が、わざわざお電話をくださり、是非見に行ってみて下さい、とおすすめしてくれていたのです。本館7階いっぱいに、作品が...

  • 長寿の祝着【白寿】

    「白字の祝」ともいい、百の字から一の字をとると「白」となり、また、百から一を引くと九十九になるところから、この名がつきました。ゆえに、白寿のお祝では、白いちゃんちゃんこを着て、頭巾をかぶります。以上、...

  • 長寿の祝着【米寿、卒寿】

    今回は、「黄色」のお祝着を着る長寿祝についてお話したいと思います。【米寿】「米」の字が八十八から出来ているところから、米寿、となり、「米の祝」ともいわれます。【卒寿】「卒の祝」ともいい、「卒」の略字が...

  • 長寿の祝着【古希、喜寿、傘寿】

    今回は、「紫色」のお祝着を着る長寿祝についてお話したいと思います。【古希】古希は七十歳のお祝いです。唐の詩人・杜甫のよんだ詩「人生七十年古来稀なり」に由来します。昔は短命な人が多く、70歳まで長寿を保...