かさいやブログ

かさいやブログ

葛西屋七代目当主が定期的にお送りする徒然日記

かさいやブログ

  • 長寿の祝着【還暦】

    前回お話しましたが、長寿のお祝は、還暦に始まり、年齢と共に呼び方がかわります。還暦は六十一歳のお祝で、本卦還りといい(*1)、暦の干支が61年で生まれた年の干支に戻ることから、このようにいわれます。よ...

  • 長寿のお祝着

    今日は敬老の日。親戚で集まって、お祖父さん、お祖母さんとお祝をしている方もいらっしゃることと思います。敬老の日とは別に、よく還暦のお祝など、きいたことがありませんか。そういった長寿のお祝でお召しになる...

  • ゆかたのお手入れ

    久しぶりの更新です。みなさん、夏はどのようにおすごしになったでしょうか。ゆかたを着て、花火大会を見に行った方もいらしたことと思います。夏にお召しになったゆかたは、どのようにお手入れされていますか。浴衣...

  • 松戸宿坂川 献灯まつり

    今年で3回目となる、松戸宿 坂川 献灯まつり。今年はポスターも作成され、松戸市内の小学生が描いた絵が採用されました。その効果もあってか、人出が増えたように思いました。協賛企業の提灯が並ぶ。提灯のあかり...

  • ゆかたの染工所を訪ねて?その8 洗い、乾燥?

    染め上がった反物を、水洗いします。反物が長いまま広げて洗える、長くて膝の高さぐらいの水槽といいますか洗い場で洗います。洗いで糊、余分な染料を落とします。昔はすぐ裏手の綾瀬川で洗っていたそうです。洗った...

  • ゆかたの染工所を訪ねて?終わり?

    染工所は、現在都内に5件、宇都宮の1件をいれて、関東に6件しか残っていないそうです。私たちが伺った染工所には、若手の職人さんも結構いらっしゃいました。後継者がいるということは、とても安心なのではないか...

  • ゆかたの染工所を訪ねて?その7 染色?

    いよいよ染めに入ります。染料の種類は反応染料、硫化染料などいろいろあり、染料によって色の鮮やかさが異なります。ゆかた地を色見本に合わせて染めていきます。型付けされた生地を注染台に移動し、薬缶(やかん)...

  • ゆかたの染工所を訪ねて?その6 型紙?

    前回、型付のお話をしました。型付に重要なのが、型紙です。型彫りした型紙を木枠に貼り、型台の上に広げた白生地の上に、ヘラで防染糊をつけます。つけたら、生地を屏風のように折り返していきます。1メートルごと...

  • ピアノのコンサートへ

    昨日、I・フジコ・ヘミングの動物愛護チャリティコンサートを聴きに行きました。お店で夏物展が始まり、外の気温も夏に感じられた昨日は、白地に赤い絣の夏塩沢を着てみました。コンサートへは着替えていこうと思っ...

  • ゆかたの染工所を訪ねて?その5 型付と防染糊?

    乾燥した生地を巻き取り、型付けをしていきます。手漉き和紙を柿渋で貼り合せ、それに型彫りした型紙を使います。これを木枠に貼り、型台の上に広げた白生地の上に、ヘラで防染糊をつけます。つけたら、生地を屏風の...